こんにちは。奈子です。
現在一児の母となった私ですが、実は免許を持っていませんでした。
独身の時は交通便の良いところで働いていて免許を持っていなくてもなんとかなりましたが結婚し子供が生まれるとそうもいかなくなります。
しかも田舎に移り住んだためいよいよ車がないと生活できない状況に。
ということで娘が5ヶ月になったのを見計らい免許を取得すべく自動車学校に通う事にしました。
とはいえ5ヶ月の赤ちゃん(しかも完母)を連れて自動車学校に通うとなると不安なこと事がたくさんありました。
免許取得というと高校生や大学生が主で私達のような立場の人の情報があまりなかったので記事にしました。
1.授乳について
完母で育てていると1番気になるところは授乳ですよね。
私の場合はまず学校についてから教習が始まる前に授乳をしておきました。
その後は教習と教習の間の10分休みの間に猛ダッシュで託児所まで様子を見に行き、お腹が空いていそうだったら次の教習時間ギリギリまで授乳したりしました。トイレに行く時間があまりとれないのが辛い所です。
ただ、途中から10分休みに様子を見に行っても寝ていることが増えてきて、昼休みまでもちこたえる日もありました。
搾乳器を持っていれば少しは楽なのかもしれないですが、持っていなくても意外となんとかなりました。(とても忙しいけど)
2.子供はすぐに順応する
娘は普段私と二人きりで過ごしており、長時間他人に預けられるのは初でした。
ドキドキしながら預けてみると、やはり最初の1週間は教習にいこうとすると大泣きでした。後ろ髪を引かれる思いで教習に向かいました。
しかし子供の順応性はすごいものでその後はだんだん慣れてきたのか保育士さんとおもちゃで遊んだり、お昼寝したりと安定してきました。
3.託児所の対応
自動車学校の託児所ってどんな感じだろう?
きちんと見ていてくれるのかな?
保育士さんはどんな人だろう?
と不安を抱えながらの入校でしたが、熱心に普段の過ごし方などを聞いてくれて、娘が泣いている時もきちんと対応していただきました。(ベビーカーに乗るのが好きと伝えると晴れの日には外に出てくれたり)
私が帰ってくると毎回娘の様子を報告してくださいました。
4.持ち物について
私はなるべく早く免許を取得したかったので学校の託児所が利用できる時間は極力教習を受けるようにしていました。
そのため娘は長い時には5時間ほど託児所で過ごしました。それにあたって持って行っておいた方がいいと思ったものについて紹介します
飲み物
完母と言えども一応お白湯や赤ちゃん用のジュースを水分補給ができるように持っていきました。
とくに生後3ヶ月から飲めるアクアライトをよく持っていきました。
ちなみに娘は哺乳瓶が嫌いでくわえたがらないのですが何故かスパウトだったら飲みます。

ピジョン Pigeon マグマグ スパウト 200ml 5ヵ月頃から
- 出版社/メーカー: ピジョン
- 発売日: 2011/02/18
- メディア: Baby Product
- クリック: 3回
- この商品を含むブログを見る
お気に入りのおもちゃ
これもやはりあった方がいいです。普段と違う状況に置かれているので少しでも家の状況に近づけて安心させてあげる為です。
娘もお気に入りのおもちゃがあると意外と平気な顔で遊んでいるようでした。
最後に
そんなこんなでバタバタしながらも自動車学校に通い1ヶ月くらいで卒業できました。
幸運にも私も娘も体調を崩すことなくスムーズに毎日通うことができたのであっという間でした。
1ヶ月間、娘もよく頑張ってくれました。面倒を見てくれた保育士さんにもとても感謝しています。
これから運転練習して慣れてきたら私の運転でドライブにでも出掛けようと思います。